本文へスキップ
メニュー

その他

匿名希望

2006-01-15

老健の件でお願いしたいことがあります。
痰とりをお願いしたときのことです。おしめの交換をしている時間でした。
ベルを鳴らし、来て頂いたのですが、おしめ交換した手そのままで、手を洗うでもなく、消毒するのでもなく、痰を引かれて行きました。
不衛生ですし、インフルエンザ等流行っている時期ですので、ばい菌が体内に入ったらどうなるのかと心配しています。
痰とりは管が体内に入ります。他の人のおしめ交換をした手で痰をとるのはやめてください。手の消毒をお願いします。
お世話になっていながら申し訳ないのですが、体の弱っている人ですので、心配になります。
衛生面にもう少し気をつけてほしいと思います。なにかあってからでは遅いです。

ご心配をおかけし申し訳ありません。
老人保健施設では、排泄介助後や処置・喀痰施工時には必ず消毒手洗い石鹸液による手洗いと、消毒剤による手指の消毒を行っております。
また、排泄介助の際にはオムツ台車にも、同じ手洗い石鹸液と消毒剤を常備して、手洗い・消毒を細やかに行い、施設内の感染対策委員会でもあらゆる感染症予防の取り組みを行っております。
今回、ご指摘いただきました喀痰施工時にも、手洗い・手指の消毒は実施しておりましたが、ご心配をおかけしてしまい本当に申し訳ありませんでした。
これからもより一層、手洗い・手指の消毒はもちろん感染症予防に取り組んでまいりますので、お気付きの点等ございましたらご指導くださいますよう宜しくお願い致します。
貴重なご意見ありがとうございました。

ページトップへ